· 

THE TRAIN KEPT A ROLLIN' & HONEY HUSH

 兎に角、愛して止まない

YARDBIRDSの

TRAIN KEPT A ROLLIN'。

私の中のROCK GREAT SONG

ベスト10をやったならばきっと

上位に入るのではないかと。

 

そして、

 
YARDBIRDS

TRAIN KEPT A ROLLIN'

二つの曲を混ぜてできたもの。

それは

JOHNNY BURNETTEのシングル

A面HONEY HUSHのイントロとギターリフに

B面TRAIN KEPT A ROLLIN'
を合わせて
作り上げた

新たなTRAIN KEPT A ROLLINです。

 

 

そして、この、

JOHNNY BURNETTEの

この2曲もカバー曲です。

 

やっとオリジナルの

HONEY HUSH / JOE TURNER

シングルを入手しましたので、

(再録音盤ですが)

 

ここで、店にあるレコードから

TRAIN KEPT A ROLLIN,

HONEY HUSH

 

 

ということで、

この2曲のオリジナルと

 

YARDBIRDSバージョンのカバーの

TRAIN KEPT A ROLLIN'

 

 

そして

HONEY HUSHのカバーなど

 

 

紹介してゆきます。

 

 

☆JOHNNY BURNETTEとオリジナル2曲

シングルの両サイドにTRAIN KEPT A ROLLIN'と

HONEY HUSHが収められていました。

(シングルは1956年発売)

 

その両曲が収められたアルバム。

ド迫力のロックンロールが多く含まれるアルバム。

特にギターに惚れました。

HONEY HUSH的なリフは色々な曲で聴けます。

(このアルバムは60年代から70年代初期プレス?の再発盤)


TRAIN KEPT A ROLLIN'は

いろいろなカバーを聴かれている方は

イントロので「あれ?」と思われるかも。


そして


HONEY HUSHを聴くと、

イントロのギターに

「おお、TRAIN KEPT A ROLLIN'・・・

 あれ?曲が違う」

と思われるかも。

 

 

耳になじんだ「あのTRAIN KEPT A ROLLIN'」の

ギターリフは

どちらかというと

HONEY HUSHに力強く出ています。

それにしてもかっこいいギターサウンド。

 

 

そのオリジナルの2曲

TRAIN KEPT A ROLLIN'  /    TINY BRUDSAW     1951

HONEY HUSH /        JOE TURNER  1953


両方ともジャンプブルースでヒットしています。

まあ、かっこいいことこの上ない。

 

HONEY HUSHは再録のバージョン。

サックスのブロウが強烈!

ベースラインが、「あのTRAIN KEPT A ROLLINのリフに似ている気がします。

このベースラインをヒントにJOHNNY BURNETTEはHONEY HUSHのカバーのギターリフを作った?

 

☆そしてYARDBIRDS

USA ORIGINAL

UK EXPORT PRESS


USA編集盤のRAVE UPに収録。

アメリカで録音し、

シングルにはなっていないので、

このアルバム(USA盤)が初出。

 

これをイギリスでヨーロッパに輸出用に

COLOMBIAがプレスしたUK盤。

 

UK盤は、イギリスのレコードらしい

切れ味の良い音が。

 


YARDBIRDSのTRAIN KEPT A ROLLIN'は

ジョニー・バーネットのカバーバージョン

2曲を合わせたもの。

 

まだ若きJEFF BECKが

JOHNNY BURNETTEのシングルを持って、

これのカバーをやろうと言って録音したとか。

そのシングルは、A面がHONEY HUSH。

これがけっこうミソもしれません。

 

どう混ぜたか・・・

イントロギター、

そして特徴的なリフはHONEY HUSH的、

曲はTRAIN KEPT A ROLLIN'。

 

 

そして、新たなアレンジとして

イントロに列車の汽笛を模した

ハーモニカを。これが素晴らしい。

 


この、ヤードバーズが編曲したバージョンが、

後にカバーされるTRAIN KEPT A ROLLINの

ひな型になっています。

 

BLOW UP / ORIGINAL SOUND TRACK、LIVE RECORD

USA SAMPLE盤

日本盤

ライブ盤


映画「欲望」でYARDBIRDSが出演・演奏。

この時、TRAIN KEPT A ROLLINの

使用許可が下りなく、「STROLL ON」と

歌詞を変えて演奏。

 

 

JIMMY PAGE とJEFF  BECKの

ツインリードがかっこいいバージョン

(この二人が在籍した時の

YARDBIRDSのシングルは凄い)。

 


映画は本来WHOに出演依頼したそうですが、

断られて代わりにYARDBIRDSが。

演奏最後にギターをWHOっぽく壊すシーンも。

 

 

ZEPPELINも初期は演奏していたようなので、

ブートではなく正式音源としてほしいな・・・

PAGE先生出してくれないかな。

☆TRAIN KEPT A ROLLIN'のカバー

AEROSMITH

MOTOR HEAD


YARDBIRDS以降、TRAIN KEPT A ROLLIN'は

HONEY HUSHのギターイントロ&リフを組み込んだ

「YARDBIRDS」型となってゆきます。

 

 

そのカバーで代表は、まずは

ド迫力のエアロスミスバージョン。

セカンドアルバム「GET YOUR WING」に収録。

スタジオ録音とライブをつなげてある当たりかっこいい。

因みにライブ盤にも収録されています。

 


その他はないかと以前探したところ、

おお!モーターヘッドがやっていた。

おそらく雑誌のおまけのソノシート。

これは突っ走る演奏です。

2023.07 新たに入手

SCREAMING LORD SUCH & THE SAVAGES

1965年発売のもの。JOHNNY BURNETTEのカヴァーの影響少なく、オリジナルのTINY BRUDSAWを彼なりにアレンジした、これは凶暴な楽曲。1965年といえばBRITISH GARAGEのバンドの楽曲が盛んに発売されていたころ。
JIMMY PAGEやJEFF BECKが若いころセッションに参加していたので、これもどちらかが弾いている?時代的にはJIMMY PAGEですが。

日本編

有頂天 /

サンハウス

シーナ

&ロケッツ

シーナ&ロケッツ

再録盤 シングル


そして、YARDBIRDSバージョンに

日本語の歌詞を載せて歌った3曲。

曲名はご存知「レモンティー」。

 

先ずはサンハウスのデビューアルバム「有頂天」。

ボーカルは柴山俊之、ギターは鮎川誠。

 


そして鮎川誠が奥さんのシーナと組んだ

シーナ&ロケッツ 

1979年のデビューアルバム。

このアルバムはゴリゴリの

ロックでかっこよいです。

シーナのボーカルが素晴らしい。

 

 

そして、ブレイク後の1985年に

再録したサウンドでのレモンティー。

12インチシングルで発売。

これは当時はやりの音にアレンジ。

 

☆最後にHONEY HUSH


TRAIN KEPT A ROLLINはYARDBIRDS型になり

カバーされていますが、HONEY HUSHは?

 

 

60年代のブリティシュブルースロックバンド

サヴォイブラウンが分裂して結成された

ハードなブギーバンドFOGAT。

3rdアルバムENERGIZED 1974年に収録。

ハードでスピーディーなバージョンに

仕上がっています。

イントロ含め、JOHNNY BURNETTEの

バージョンのカバーっぽいです。

 

 

次にELVIS COSTELLOのALMOST BLUE。

ナッシュビル録音のカントリー&ウエスタンを

中心にカバーしたアルバム。

そこのHONEY HUSHが。

カントリー色とコステロ色を交えた

ミッドテンポの素晴らしいカバー。

オリジナルに対してのカバー。

 

 

最後にPAUL McCARTNEY。

先にもご案内したロックのカバーアルバム

RUN DEVIL RUN 1999年に収録。

もうPaul暴力的に走る走る。

おそらくはJOHNNY BURNETTバージョンの

ポールなりのカバー。これはPAULの

ロックンロールカバーの中でも

出色のできかと。

これもオリジナルに対して、ポールが

ロックアレンジをしたカバーと思われます。

リフはJOHNNY BURNETTE風ではありません。

 

最後まで長々とお付き合いありがとうございました。

 

特に歴史的な資料に基づいて記載せず

あくまでも

自分でレコードを聴いての判断なので

間違ったことを書いているかもしれません。。。。

 

 

 

access

 

 

English page